フジ・メディア・ホールディングスの頂点に君臨する日枝久(ひえだひさし)氏。
最近話題になっているフジグループの長に、関心があつまっています。
80年代から日本のテレビ界のトップを走ってきたフジグループを牽引・まとめ上げてきた日枝氏の敏腕経営。
仕事に集中できたのも、内助の功があってのこと。
内助の功とはもちろん妻の存在です。
そこで本日は、日枝久氏の妻について調査した結果をお伝えしていきます。
日枝久(ひえだひさし)の経歴&プロフィール!

名前: 日枝久(ひえだ ひさし)
生年月日: 1937年12月31日(2025年現在 87歳)
出身地: 東京都
学歴:早稲田大学教育学部卒業
職業: 実業家
所属: フジサンケイグループ
1961年フジテレビ入社。フジはこの年創立されたばかりの新しい会社でした。
実は日枝氏は大学時代教員希望でしたが、当時の教授に
「新しいテレビ局に挑戦してはどうか」
とすすめられます。
また、会社の発展に寄与したい、新しい会社ならそういうチャンスがあるかもと考えたのではないでしょうか。
労働組合結成に奔放し組合の書記長を務め、社員の待遇改善に努めました。当時は出世とは異なる方向に進んでいたと考えられます。
しかし42歳という若さで編成局長に抜擢され、その後フジテレビの黄金時代を引っ張っていきます。
こちらは、日枝氏が視聴率に大きく寄与した主な番組です。
東京ラブストーリー
おニャン子クラブ
笑っていいとも!
とんねるずのみなさんのおかげです
FN27時間テレビ
フジテレビ内での経歴は以下の通りです。
1980年 | 編成局長に就任 |
1983年 | 取締役編成局長に就任 |
1986年 | 常務取締役総合開発室担当となる |
1988年 | フジテレビジョンの代表取締役社長に任命 |
2001年 | フジテレビジョンの会長となる |
現在 | フジ・メディア・ホールディングスの取締役相談役、及びフジテレビジョン取締役相談役。また産業経済新聞社取締役相談役などを担っている |
日枝氏は、放送事業のデジタル化・多角化に大きく貢献しました。
【顔画像】日枝久の妻は加寿子(かずこ)!青山短大卒のお嬢様で海外ゲストが絶賛!

名前:日枝加寿子(旧姓:滝沢)
生年月日:2025年現在 80代中頃との推測
学歴:青山学院短期大学
妻・加寿子さんの実家である滝沢家は名門で、父親は東洋電機製造の元常務・滝沢七郎(しちろう)。母親の名はふじといいます。
加寿子さんは2人の次女として生まれました。
青山学院短期大学では、英語科に在籍していたという情報があります。
1950年代の女子の進学率は5%未満です。その中で短大卒業というのは、由緒ある良家の出身者でかつ聡明であることが絶対条件でしょう。
卒業後若くして結婚しました。
日枝氏と結婚後は、内助の功に尽くしたと思われます。
また日枝氏の出世とともに、他企業や海外企業との付き合いが増えていき、時には夫婦で出席する場もありました。
そこで加寿子さんの教養ある知的な会話や、完璧な所作や立ち居振る舞いが功を奏したと言われています。
海外ゲストの対応には恐らく得意な英語を駆使し、企業のトップとして多忙な夫を支えてきました。
公私にわたり、互いに協力してきた姿を「理想的なカップル」だと多くの人が証言しています。
日枝加寿子さんの年齢や画像は非公開となっています。
日枝久氏の息子について、こちらで紹介しています。

【顔画像】2人の慣れそめは?日枝久の妻・加寿子は元フジテレビ社員?

日枝夫妻の馴れ初めは、公表されていません。
しかしこのような投稿がありました。
上の投稿を見ると、日枝加寿子さんは25歳定年でフジテレビを辞めた、とあります。日枝久の奥さんがこの25歳定年で辞めた最初の社員のはず。結局は労働組合がこの制度を廃止させ、組合歌にもなっている。今は影の薄いフジテレビ労働組合も鹿内信隆相手に闘っていた。
— 七昇桜凰 (@noboruyuki2009) September 21, 2021
フジテレビは25歳が定年だった それってホント!?― スポニチ Sponichi Annex 芸能 https://t.co/9iYUIEdawS
もしこの内容が事実でフジテレビで働いていたということなら、日枝氏とは社内結婚ということになります。
働く女性が少ない時代です。
きっと職場の花として、多くの男性社員たちからアプローチされたのではないでしょうか。
その中で日枝氏が射止めたのは、労働組合で全社員のために尽力する様子が誠実と思えたからではないかと、想像します。
それにしても、1969年までフジテレビでは女子社員の定年が『25歳』だったとは本当でしょうか?
2016年10月19日のスポニチアネックスの報道によると以下の通りです。
それにしても、「25歳定年制」には、驚いた。実際、フジテレビは1969年まで女子社員の定年は、この年齢だった。今では絶対に考えられないが、「女性は結婚して会社を辞めるもの」が社会通念だった時代。当時はさほど違和感もなかったのだろう。
情報引用元:https://www.sponichi.co.jp/
世の中の意識変化につれ、大企業は1980年代以降60歳定年制を導入します。
まとめ:【顔画像】日枝久の妻は加寿子(かずこ)!青山短大卒のお嬢様で元フジ社員?
本日は、フジ・メディア・ホールディングスの取締役相談役・日枝久氏の妻についてお知らせしてきました。
妻は名は加寿子、名門滝沢家の次女で青山学院短期大学卒の才媛です。
名門出身らしい見事な所作と教養高い話術で、企業関係者や海外のゲストを魅了し、夫が円滑に仕事を勧めることができるよう、完璧な妻の役割を担っています。
『理想の夫婦』と羨望のまなざしを集める日枝夫妻。日枝加寿子さんのお顔を、ぜひ拝見したいものですね。










コメント